いい妻、いい夫はこうあるべきの時代は終わった。

 

 

こんにちは。最近こんなツイートをしました。

 

皆さんはこの引用ツイート元の図解はどう思われましたか?

 

そもそもですが、僕は別れたくない妻になるためにの「別れたくない妻」というキーワードがとても引っかかりました。

 

この別れたくない妻ってなんなんでしょうか。別れるか別れはないかは自分で決めてもいいはずなのに、なぜ妻だけが別れられないようにしなくてはならないのでしょうか?結婚してまで相手の顔色を毎日見て、媚び諂う日々を送ることは果たして幸せでしょうか?それがみんなの求める結婚生活なのでしょうか?

 

本当にこの図解は薄っぺらく一方的で深い考察が全くされていないと感じました。

 

相手に自分の理想を押し付けるだけの時代は終わった。

皆さんは「関白宣言」という歌はご存知だろうか?関白宣言は1979年に発売されたさだまさしさんの楽曲で、結婚を前にした男が相手の女性に向けて「亭主関白」となることを宣言しつつも、自分のもろさや弱さ、相手への深い依存心をのぞかせ、不器用な愛情を吐露していく、という想いをコミカルに歌い上げているヒットソングです。

(知らない方は歌詞をググってみて下さい。)

 

歌自体はメロディも素敵で、その時代の価値観とマッチしていたのかなと思います。

 

しかし、今あの歌をリリースしたら間違いなく炎上していたに違いないと思うのです。

 

ある意味、とても古い価値観で昭和的な歌であります。

 

女性が家事や子育てをして、男が働く、これはこれで素晴らしく場合によっては効率的であるとは思いますが、それだけを押し付ける時代ではもうないと僕は思うのです。

 

つまり、男性、女性に限らず、自分らしく自由に生きること、性別に関係なく多様な生き方が受け入れらる世の中こそ、本来の社会の在り方じゃないでしょうか。

 

多様性を認め合う社会を実現するためには、男性でも家事が得意な人がいて、女性でも仕事ができる人もいる。そういう人たちが人間らしく生きる社会を目指すべきなんです。

そうなった時に、一方的に女性は〜男性は〜こうあるべきなどといった考え方はとても保守的で古臭く自分らしく生きていこうと思っている人たちにとって呪いの言葉になってしまいます。

 

ただ多様性というのは、本質的には女性は男性はこうあるべきという考えも一つの考え方として全てを受け入れるという発想ですから、この考え方を真っ向から否定しているわけではありません。ですが、頑張る人も頑張らない人もいてもいいし、そういう考え方を押し付けない社会を目指すことが本来の多様性を受け入れる自由な社会なのではと思うのです。

 

それではまた。